このページの先頭です 本文へ移動 末尾メニューへ移動


港区ゆかりの人物データベースプラス


みなと雑学BOX

文士とラジオドラマ?放送局に集った若き才能

愛宕山のNHK放送博物館
JR田町駅そばの東京工業大学附属高校外に放送記念碑があります。大正14年(1925)3月22日、東京高等工芸学校(現・千葉大学)の図書室を借りていた東京放送局が日本で初めてラジオ放送(仮放送)を行ったことを記念したものです。

東京放送局の初代放送部長・服部のぶ夫は大正14年にラジオドラマ研究会を作りました。メンバーには小山内薫、久米正雄、吉井勇のような文士が大勢名を連ねていました。作家・戯曲家の久保田万太郎もその一人です。この年7月12日には愛宕山に建設中だった東京放送局の局舎が完成し、本放送が始まりました。8月にはラジオドラマ研究会の推薦脚本として久保田の『暮れ方』も放送されました。

ラジオドラマは当時の人気プログラムで、服部を継いだJOAKの二代放送部長・矢部謙次郎は聴取者獲得ということもあって、ラジオドラマ独自の脚本を生み出すことを考えました。それは、著名な文士や劇作家に1編につき稿料500円の脚本を依頼するというものでした。当時の500円は一軒家が建つほどの金額です。彼らの中にはラジオを一段低く見る者もいましたが、10人の作家が脚本を寄せました。そして、山本有三の傑作『霧の中』のほか、久保田の『浮世床小景』などが放送されました。

久保田は、大正14年に服部の引きで東京放送局に嘱託として通い始め、昭和6年(1931)からは文芸課長を務め、昭和13年(1938)まで在籍しました。

「文学ばかりしているのがコワイんですよ。あれ(放送局)は避難場ですよ」

そう語ったという久保田ですが、言葉とは裏腹に朝一番に出社し、鎌倉の海岸で行われた野外劇を中継させるなど放送の仕事にも熱心に打ち込んだようです。俳句をつくっても一流の久保田のこと、ラジオドラマも期待を裏切らないものだったに違いありません。
参考文献
『久保田万太郎』(戸板康二/文芸春秋)
『ラジオドラマの黄金時代』(西澤實/河出書房新社)
ゆかりの人物
関連サイト
現住所
NHK放送博物(愛宕2-1-1)地図を表示