このページの先頭です 本文へ移動 末尾メニューへ移動


港区ゆかりの人物データベースプラス


浮世絵散歩

[名所を歩く]

赤羽水天宮

解説

日本橋の水天宮は安産の神様として親しまれていますが、江戸時代にはいまの日本橋ではなく、芝赤羽の久留米藩有馬家の上屋敷内にあり、江戸庶民の間では「そうでありまの水天宮」という地口もあったほど、知られるところでした。水天宮が日本橋蛎殻町に移転したのは明治5年(1872)のことです。

絵のタイトルは水天宮となっていますが、歌川広重は有馬屋敷内の塀の中から微かにのぞく幟を描くのみで、むしろ長い塀に囲まれた有馬屋敷がモチーフとなっていることがうかがえます。
名称
「江戸名所 赤羽祢水天宮(えどめいしょ・あかばねすいてんぐう)

絵師
広重(歌川広重初代)

年代
安政元年(1854)閏7月

版元
有田屋清右衛門

所在地
赤坂水天宮跡(三田1-3付近)地図を表示

名称
「江戸名所之内 芝赤羽根 水天宮(えどめいしょのうち・しばあかばね・すいてんぐう)

絵師
広重(歌川広重初代)

年代
[天保11-13年(1840-42)頃]

版元

所在地
赤坂水天宮跡(三田1-3付近)地図を表示

名称
「江戸名所 赤羽根水天宮(えどめいしょ・あかばねすいてんぐう)

絵師
広重(歌川広重初代)

年代
安政5年(1858)3月

版元
山田屋庄次郎

所在地
赤坂水天宮跡(三田1-3付近)地図を表示