蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
長谷川逸子の思考 2 はらっぱの建築
|
著者名 |
長谷川 逸子/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ イツコ |
出版者 |
左右社
|
出版年月 |
2019.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
貸出
|
1 |
三田図書館 | 0213837685 | 520.4/ハ/2 | 開架5F | 一般和書 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
誰のために何のために建築をつくるの…
伊東 豊雄/著
建築のかたちと金融資本主義 : 氷…
マシュー・ソウル…
建築を見る技術
坂牛 卓/著
宮田珠己の楽しい建築鑑賞
宮田 珠己/著,…
<世界>としての窓 : 演劇、絵画…
坂牛 卓/著,平…
建築をあたらしくする言葉
市川 紘司/編,…
あしたの風景を探しに
馬場 正尊/著
アニメオタクの一級建築士が建築の面…
NoMaDoS/…
建築をつくるとは、 : 自ら手を動…
河野 直/編著,…
くうきをつくる
青木 淳/著
ふたしかさを生きる道具
ツバメアーキテク…
ミステリな建築建築なミステリ
篠田 真由美/文…
情報と建築学 : デジタル技術は建…
池田 靖史/編著…
アニメオタクの一級建築士が建築の面…
NoMaDoS/…
超インテリアの思考
山本 想太郎/著
建築家のアタマのなか
小堀 哲夫/著
デミウルゴス : 途上の建築
磯崎 新/著
二川幸夫の眼
二川 由夫/企画…
障害の家と自由な身体 : リハビリ…
大崎 晴地/編,…
地球の景色
藤本 壮介/著
堀口捨己建築論集
堀口 捨己/[著…
半建築
長坂 常/著
アンビルト : 実現しなかった建築…
クリストファー・…
戦争と建築
五十嵐 太郎/著
建築/かたちことば
市原 出/著,岩…
創造性をデザインする : 建築空間…
牧野 智和/著
閉ざされる建築、開かれる空間 : …
中川 理/著
装飾と犯罪 : 建築・文化論集
アドルフ・ロース…
建築を愛する人の十三章
香山 壽夫/著
丹下健三建築論集
丹下 健三/[著…
建築の難問 : 新しい凡庸さのため…
内藤 廣/[著]
吉阪隆正 : 地表は果して球面だろ…
吉阪 隆正/著
建築の明日へ : 生活者の希望を耕…
松村 秀一/著
家をつくる
王 澍/[著],…
くまの根 : 隈研吾・東大最終講義…
隈 研吾/編
小さな声からはじまる建築思想
神田 順/著
いまはまだない仕事にやがてつく君た…
三浦 丈典/著
すべては森から : 住まいとウェル…
落合 俊也/編著
アンビルトの終わり : ザハ・ハデ…
飯島 洋一/著
点・線・面
隈 研吾/著
ひとの住処 : 1964-2020
隈 研吾/著
長谷川逸子の思考4
長谷川 逸子/著
長谷川逸子の思考3
長谷川 逸子/著
長谷川逸子の思考1
長谷川 逸子/著
瓦礫(デブリ)の未来
磯崎 新/著
人を動かす設計術
香山 壽夫/著
生きられた家 : 経験と象徴
多木 浩二/著
アーキテクトプラス : “設計周辺…
古澤 大輔/監修…
共感・時間・建築
山名 善之/編著…
みんなこれからの建築をつくろう
伊東 豊雄/著,…
空き家を活かす : 空間資源大国ニ…
松村 秀一/著
「かわいい」と建築
日本建築学会/編
伊東豊雄|21世紀の建築をめざして
伊東 豊雄/著
名建築は体験が9割
ロバート・マッカ…
藤森照信の建築探偵放浪記 : 風の…
藤森 照信/著
beyond 2020 LEGAC…
隈 研吾/総監修…
キーワードでわかる都市・建築2.0
日経アーキテクチ…
こどもとおとなの空間デザイン : …
仲 綾子/編著,…
空間へ
磯崎 新/著
残像のモダニズム : 「共感のヒュ…
槇 文彦/著
ポチョムキン都市
アドルフ・ロース…
建築 未来への遺産
鈴木 博之/著,…
ニーマイヤー104歳の最終講義 :…
オスカー・ニーマ…
動く大地、住まいのかたち : プレ…
中谷 礼仁/著
人生は満たされつつある建築で溢れて…
鳴海 雅人/著
ユートピアへのシークエンス
鈴木 了二/著
建築を気持ちで考える
堀部 安嗣/著
饒舌抄
吉田 五十八/著
ひらかれる建築 : 「民主化」の作…
松村 秀一/著
リノベーションプラス : 拡張する…
松村 秀一/監修…
これからの建築 : スケッチしなが…
光嶋 裕介/著
「建築」で日本を変える
伊東 豊雄/著
小さな建築
富田 玲子/[著…
現代建築のトリセツ : 摩天楼世界…
松葉 一清/著
人が集まる建築 : 環境×デザイン…
仙田 満/著
偶有性操縦法(コンティンジェンシー…
磯崎 新/著
日本人はどう住まうべきか?
養老 孟司/著,…
雪あかり日記/せせらぎ日記 : B…
谷口 吉郎/著
建築家の読書塾
難波 和彦/編,…
建築と歴史 : 「戦災」から「震災…
飯島 洋一/著
建築から都市を、都市から建築を考え…
槇 文彦/著,松…
くらべてわかる世界の美しい美術と建…
五十嵐 太郎/編…
建築の大転換
伊東 豊雄/著,…
にもかかわらず : 1900-19…
アドルフ・ロース…
段取りの“段”はどこの“段”? :…
荒田 雅之/著,…
光と影で見る近代建築
近藤 存志/著
建築学のすすめ
traverse…
S,M,L,XL+ : 現代都市を…
レム・コールハー…
14歳からのケンチク学
五十嵐 太郎/編
磯崎新と藤森照信の茶席建築談義
磯崎 新/著,藤…
権力の空間/空間の権力 : 個人と…
山本 理顕/著
タウト建築論講義
タウト/[著],…
旧帝国ホテルのクリームソーダ
石川 雅英/文・…
3.11以後の建築 : 社会と建築…
五十嵐 太郎/編…
批判的工学主義の建築 : ソーシャ…
藤村 龍至/著
「らしい」建築批判
飯島 洋一/著
窓から建築を考える
五十嵐 太郎/編…
寝そべる建築
鈴木 了二/[著…
まち建築 : まちを生かす36のモ…
日本建築学会/編
アート建築複合態
ハル・フォスター…
前へ
次へ
人類5000年の名建築をめぐる旅
二階 さちえ/文…
未来に残したいウクライナの木造教会
ガリーナ・シェフ…
土浦亀城邸 : 1935 2024
『土浦亀城邸』編…
マテリアル循環革命 : サーキュラ…
トーマス・ラウ/…
色の美しい名建築
大田 省一/[編…
ハリウッドのプロデューサー、英国の…
ホップウッド・デ…
建築が語るフランスの歴史
デルフィーヌ・ガ…
インフラメンテナンス大変革 : 老…
石田 哲也/編,…
誰のために何のために建築をつくるの…
伊東 豊雄/著
建築施工単価 : 建築…'25-4春
経済調査会/編集
耐火木造<計画・設計・施工>マニュ…
佐藤 考一/著,…
港区建築物再生可能エネルギー利用促…
港区街づくり支援…
20のテーマでよみとく日本建築史 …
海野 聡/編
木から家ができるまで : 和室はす…
モリナガ ヨウ/…
一度は訪れたい英国の小さな街
山田 佳世子/文…
るるぶ東京レトロ名建築 : 初めて…
皆川 典久/監修
ロッジア : 世界の半屋外空間 暇…
金野 千恵/著
地域の場を設計して、運営する : …
菅原 大輔/編著…
世界のイスラム建築美術大図鑑 : …
エリック・ブラウ…
近江の古代寺院と造営氏族 : 発掘…
小笠原 好彦/著
いちばんわかる建築製図入門
櫻井 良明/著
病院・福祉施設のインテリアデザイン…
梅澤 ひとみ/著…
マンション管理組合のためのマンショ…
マンション大規模…
大陸部東南アジアの古代木造建築を考…
友田 正彦/編・…
建築の仕組みが見える06
沓脱の変遷と役割 : ウチとソトを…
山澤 清一郎/著
「陰翳礼讃」と日本的なもの : 建…
中村 ともえ/著
建築の仕組みが見える04
港区耐震改修促…令和7年3月一部改定
港区街づくり支援…
図解建築法規2025
国土交通省住宅局…
建築の仕組みが見える07
「専売建築」と妻木頼黄 : 「標準…
西山 雄大/著
建築の仕組みが見える05
木造住宅設計監理のステップアップ講…
家づくりの会/著
へんしんする家のひみつ : 和室は…
上西 明/監修・…
建築のかたちと金融資本主義 : 氷…
マシュー・ソウル…
至高の近代建築 : 明治・大正・昭…
小川 格/著
建築を見る技術
坂牛 卓/著
消防・建築設備早見帖
消防法規研究会/…
世界一やさしい省エネ計算の教科書 …
田尻 千倫/著
超図解でよくわかる建築現場用語辞典
模型で考える : 素材が導く建築デ…
平瀬 有人/編著
建築断面矩計図集
内藤 廣/著,ア…
7日でおぼえるAutodesk R…
阿部 秀之/著
建築施工
角田 誠/編著,…
Autodesk Revitの教科…
大西 康伸/著,…
人気店舗デザイン年鑑2025
リアルイラストでスラスラわかる建築…
関田 保行/著
ゼロからはじめる建築の<設備>演習
原口 秀昭/著
教養としての建築 : 命を守る「人…
バッコ博士/著
アマルフィ海岸のテリトーリオ : …
陣内 秀信/編著…
世界で一番や…2025年大改正対応版
谷村 広一/著
図説やさしい建築…[2025]第3版
今村 仁美/著,…
非木造建築物耐震化支援事業のご案内…
港区街づくり支援…
建築統計年…令和5年(2024年版)
東京都都市整備局…
基本建築基準法関係法令…2025年版
国土交通省住宅局…
建築施工単価 : 建築…'25-1冬
経済調査会/編集
港区建築物再生可能エネルギー利用促…
港区街づくり支援…
港区耐震改修促進計画
港区街づくり支援…
こんなおうちにすみたいな : 和室…
武田 美穂/作,…
お城の値打ち
香原 斗志/著
ホーム・スウィート・ホーム
杉本 彩子/著
満洲国の記憶
船尾 修/著
日本のビルベスト111
@関西人/著,中…
サヴォワ邸の明るい時
ジャン=マルク・…
ダーチャ : 失われゆくソビエト時…
フョードル・サヴ…
物と経験のあいだ : カルロ・スカ…
木内 俊彦/[著…
建築の仕組みが見える03
建築環境デザインのディテール : …
荻原 廣高/編著…
建築の仕組みが見える02
建築の仕組みが見える01
家づくり究極ガイド2025
年鑑日本の空間デザイン :…2025
空間デザイン機構…
住居計画入門 : 住まいをめぐる文…
柳沢 究/編著,…
家づくりのすべてがスラスラ…2025
図書館を建てる、図書館で暮らす :…
橋本 麻里/著,…
アーティストの邸宅 : 芸術家30…
スージー・ホッジ…
建築設備パーフェ…2025-2026
山田 浩幸/著
プロのための建築法規ハンドブック
建築規定運用研究…
シンプルに暮らす小さな家 : 狭小…
台湾レトロ建築をめぐる旅
辛 永勝/著・写…
宮田珠己の楽しい建築鑑賞
宮田 珠己/著,…
オックスフォード建築辞典
James St…
海を庭にしてしまった家 : 美しい…
石田 美菜子/著
建モノがたり
朝日新聞メディア…
輪切り図鑑クロスセクション : 1…
スティーヴン・ビ…
知るだけで100万円安くなる!令和…
中野 達也/著
設計プロセスの現場
中山 英之/著,…
北海道建築 : 北の大地に根づく建…
荒井 宏明/文・…
建築をあたらしくする言葉
市川 紘司/編,…
建築構造
長澤 泰/監修,…
住居に都市を埋蔵する : ことばの…
原 広司/著
日本の朝鮮支配と景福宮 : 創建・…
君島 和彦/著
建築施工単価 : 建…'24-10秋
経済調査会/編集
人・建築・地球とエクセルギー : …
宿谷 昌則/著
日本石造文化事典
浜田 弘明/編集…
建築請負・建築紛争の法律実務 : …
神奈川県弁護士会…
65歳からの長寿の家のつくり方 :…
天野 彰/著
愛される建築を目指して
大西麻貴+百田有…
住宅は、批評する : 現代建築家2…
モハマド・エイマ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001888659 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
長谷川 逸子/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ イツコ |
出版者 |
左右社
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
340p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86528-259-7 |
分類記号 |
520.4
|
書名 |
長谷川逸子の思考 2 はらっぱの建築 |
書名ヨミ |
ハセガワ イツコ ノ シコウ |
内容紹介 |
建築家・長谷川逸子の思考の軌跡をたどる選集。2は、新潟市民芸術文化会館(1993年コンペ、1998年竣工)と同時進行していた公共建築と集合住宅をめぐるテキスト、2000年代以降の住宅のテキストを中心に収録。 |
著者紹介 |
日本文化デザイン賞、日本建築学会賞、日本芸術院賞など受賞。ハーバード大学客員教授、芝浦工業大学客員教授など歴任。RIBA称号、ロンドン大学名誉学位。 |
本体価格 |
¥2700 |
一般件名 |
建築 |
内容細目表:
-
1 建築設計の原点
9-20
-
-
2 はらっぱの建築
21-32
-
比嘉 武彦/述 長谷川 逸子/述
-
3 新しいガランドウへ向けて
再び住宅と集合住宅
33-37
-
比嘉 武彦/述 長谷川 逸子/述
-
4 コミュニケーションが開く建築
41-53
-
-
5 出来事としての建築
長谷川逸子の対話的プログラム
54-59
-
多木 浩二/著
-
6 下町的共同体と複合機能の建築化を意図して
すみだ生涯学習センター
60-68
-
-
7 「場」の可能性
69-78
-
-
8 場のなかに立ち上がる建築
81-89
-
比嘉 武彦/述 長谷川 逸子/述
-
9 コミュニケーションの装置としての建築
山梨フルーツミュージアム
90-93
-
-
10 自然環境と人の生命の循環
氷見市海浜植物園
94-95
-
-
11 コミュニケーションを通して建築を立ち上げる
96-108
-
吉良 森子/述 長谷川 逸子/述
-
12 建築が担う社会的プログラムの空虚
集合住宅論
111-126
-
-
13 棲まわれた団地
人びとの生活の展開がつくりだす風景
127-129
-
-
14 関係性をデザインする
熊本市営託麻団地の設計をめぐって
130-141
-
坂本 一成/述 松永 安光/述 長谷川 逸子/述
-
15 住宅建築をつくり続けたい
142-143
-
-
16 住宅群をネットワーク・リングでつなぐ
長野市今井ニュータウン
144-147
-
-
17 高齢化社会の新しい姿
148-149
-
-
18 いろいろな人が共に生きられる場をつくるために
高齢社会時代の住宅
150-156
-
-
19 年齢と関係なく住み心地のいいユニバーサルデザインの定着を
157-160
-
-
20 持続する豊かさを求めて
163-167
-
-
21 T字形プラン
海とともに通ごす
168-170
-
-
22 個の集まりとして
SNハウス
171-175
-
-
23 都市の新しいグランドレベル
YSハウス
176-177
-
-
24 斜めから見る
新しいガランドウへ
178-179
-
-
25 都市の過密で触覚的な住空間
中井四の坂タウンハウス
180-181
-
-
26 劇場空間のデザインとテクノロジー
1 多様なホール設計
185-196
-
-
27 劇場空間のデザインとテクノロジー
2 新潟市民芸術文化会館
197-213
-
-
28 スチール建築の可能性
214-224
-
-
29 マテリアルについて
227-238
-
倉俣 史朗/述 植田 実/述 長谷川 逸子/述
-
30 ガランドウとはらっぱをめぐって
239-252
-
西沢 立衛/述 藤本 壮介/述 長谷川 逸子/述
-
31 形式と第2の自然
往復書簡
253-280
-
西沢 立衛/著 長谷川 逸子/著
-
32 人が生き生活していく場所づくり
283-304
-
-
33 ガラスびんに熱中した時代
305-306
-
-
34 水辺のはらっぱ
307-310
-
-
35 都市の歴史が読めるホール建築
311-313
-
-
36 野の花に囲まれて育つ
314-315
-
目次
前のページへ